山の会の行事。参加者16人。初ルート。安倍川駅を車3台で、7:00に出発し、真富士の里で、もう一台合流して、六郎木のバス停の駐車場所へ着いたのが8:10頃。先日までの雨の影響か、山頂付近には、雪が少し残っていた。復路は、… 続きを読む 2020/01/19 一本杉山(本村から周回)
カテゴリー: 山歩き
山歩きの記録
2020/01/03 朝鮮岩・丸子富士・満観峰(井尻から往復)
いつものコース。丸子川で、2018/01/03以来、カワセミを見た。幸先がいいと思ったが、復路で両足に腸脛靭帯炎の症状がでてしまった。ここ2年位、発症していなかったのだが。 静岡市の天気概要/気温(℃)快晴/最高 14.… 続きを読む 2020/01/03 朝鮮岩・丸子富士・満観峰(井尻から往復)
2019/10/27 朝日岳(寸又峡第3駐車場から往復)
山の会の行事。参加者4人。初ルート。4月13日にも行ったが、3日前の大雪で合地ボツあたりから雪が残っており、標高1500付近で撤退していた。安倍川駅を車1台で、5:25に出発して、寸又峡第3駐車場に着いたのが6:45頃。… 続きを読む 2019/10/27 朝日岳(寸又峡第3駐車場から往復)
2019/08/18-19 燕岳(中房温泉の登山口から往復)
山の会の行事。参加者10人。5時に車3台で安倍川駅を出発し、穂高神社の登山者用の駐車場(無料)に着いたのが、7:40頃。登山口まではバスもあるが、タクシーが頻繁に来ているようで、声をかけられ、5人乗りタクシー2台(15,… 続きを読む 2019/08/18-19 燕岳(中房温泉の登山口から往復)
2019/08/04-05 鳳凰三山(夜叉神駐車場から広河原へ縦走)
山の会の行事。参加者4人。車1台で、安倍川駅を4:30に出発して、足久保を経由して、2時間半位で、夜叉神駐車場へ。薬師岳小屋で一泊して、二日目に広河原へ下った。広河原インフォメーションセンターから、山梨交通のバス(運賃1… 続きを読む 2019/08/04-05 鳳凰三山(夜叉神駐車場から広河原へ縦走)
2019/07/27-28 白馬岳(猿倉荘から栂池自然園へ縦走)
山の会の行事。参加者8人。初の北アルプス。初日は、栂池の民宿に泊まって、二日目にタクシーで、猿倉荘まで移動。安倍川駅から栂池までは、車(2台)で、4時間程度だった。車は、民宿に停めさせていただき、三日目に戻って回収するこ… 続きを読む 2019/07/27-28 白馬岳(猿倉荘から栂池自然園へ縦走)
2019/05/26 八紘嶺・大谷崩ノ頭(安倍峠駐車場から往復)
八紘嶺までのルートは、2017/05/27以来、八紘嶺と大谷崩ノ頭間のルートは、2013/08/11以来。自宅を車で6時に出て、林道豊岡梅ケ島線の安倍峠近くの駐車場に着いたのが7:30頃。2013/08/11の時同様、復… 続きを読む 2019/05/26 八紘嶺・大谷崩ノ頭(安倍峠駐車場から往復)
2019/05/19 蕎麦粒山・高塚山(山犬段から往復)
山の会の行事。参加者15人(三ツ合分岐以降は12人)。初ルート。静岡駅を車2台で、6:30に出発して、山犬段に着いたのが9時頃。大札山登山口駐車場付近以降の林道蕎麦粒線は、未舗装で、かなりデコボコしていて、車が揺れた。 … 続きを読む 2019/05/19 蕎麦粒山・高塚山(山犬段から往復)
2019/05/03 十枚山・下十枚山(中の段から周回)
直登コースは、2017/05/03以来。沢コースは、2012/10/07以来。6:00に自宅を車で出て、中の段の駐車場所に着いたのが7:05頃。 静岡市の天気概要/気温(℃)薄曇/最高 22.6 最低 12.3 山名(標… 続きを読む 2019/05/03 十枚山・下十枚山(中の段から周回)
2019/04/28 山伏・大谷崩ノ頭(大島付近から周回)
5:35に自宅を車で出て、大島付近の駐車場所に着いたのが6:45頃。山伏駐車場までの林道と、大谷崩駐車場以降の舗装道が初。4月10日の大雪の影響か、山伏へ向かう途中、標高1500m以上あたりから雪が残っていた。特に、山伏… 続きを読む 2019/04/28 山伏・大谷崩ノ頭(大島付近から周回)