2019/08/04-05 鳳凰三山(夜叉神駐車場から広河原へ縦走)

山の会の行事。参加者4人。
車1台で、安倍川駅を4:30に出発して、足久保を経由して、2時間半位で、夜叉神駐車場へ。
薬師岳小屋で一泊して、二日目に広河原へ下った。
広河原インフォメーションセンターから、山梨交通のバス(運賃1040円)に乗って、夜叉神駐車場まで戻った。
両日とも、よい天気だった。

20190804-05
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20190804-05_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
8月4日
晴一時曇/最高 32.1 最低 27.2
8月5日
晴/最高 34.6 最低 25.5

山名(標高)
薬師岳(2780m)、観音岳(2840.7m)、地蔵ヶ岳(2764m)、高嶺(2779.1m)

歩行距離 (日毎)
18.1km (10.4/7.7)

最大標高差
1464m

獲得標高 (日毎)
+1994m (1541/448)
-1798m (211/1586)

所要時間 [日毎](移動のみ)
14時間41分 [7:22/7:19](8時間35分 [4:46/3:49])

平均速度(移動のみ)
1.2km/h(2.1km/h)

コースタイム(4人)
8月4日
07:39 夜叉神駐車場
08:49 夜叉神峠
10:23 杖立峠
10:48-11:14 昼食
12:21-32 苺平
13:02-18 南御室小屋
14:53 砂払岳
15:00 薬師岳小屋
8月5日
05:51 薬師岳小屋
06:02 薬師岳
06:39-51 観音岳
08:11 アカヌケ沢ノ頭
08:17 地蔵ヶ岳、賽ノ河原
08:24-31 アカヌケ沢ノ頭
09:18-40 高嶺
10:30-55 白凰峠(昼食)
13:10 白凰峠入口
13:29 広河原インフォメーションセンター

DSCF0131
夜叉神駐車場にある登山口
DSCF0135
夜叉神峠
西側に白峰三山がよく見えた
DSCF0140
杖立峠
DSCF0143
苺平
DSCF0145
南御室小屋
この先、薬師岳小屋を含め、水を補給できる場所がないため、ここの水場で補給。
冷たくておいしかった。
DSCF0155
砂払岳からの左:観音岳と右:薬師岳
DSCF0156
薬師岳小屋
建て替えらえたばかりらしい
DSCF0162
日の出
薬師岳小屋の南側より。朝焼けがきれいだった。
DSCF0167
白峰三山のモルゲンロート
DSCF0168
薬師岳手前からの富士山
DSCF0177
薬師岳山頂(後ろに白峰三山)
DSCF0183
山頂からの観音岳(左奥:仙丈ヶ岳)
DSCF0209
観音岳山頂
DSCF0198
観音岳山頂 三角点 観音岳 2840.7m
本ルートの最高峰
DSCF0202
山頂からの富士山
手前は薬師岳
DSCF0199
山頂からの白峰三山
DSCF0200
山頂からの中央:高嶺、左奥:仙丈ヶ岳、右奥:甲斐駒ヶ岳
DSCF0206
山頂からの左:アカヌケ沢ノ頭、右:地蔵ヶ岳、左奥:甲斐駒ヶ岳
DSCF0208
山頂からの八ヶ岳
DSCF0217
DSCF0189
タカネビランジ
稜線上でたくさん咲いていた。
薄いピンク色が多く、濃いピンク色は少なかった。
DSCF0233
アカヌケ沢ノ頭
ここから、私だけ地蔵ヶ岳山頂標識まで往復した。
DSCF0224
アカヌケ沢ノ頭からのオベリスク
DSCF0226
地蔵ヶ岳山頂
DSCF0228
賽ノ河原の子授け地蔵
DSCF0230
賽ノ河原からのオベリスク
DSCF0235
高嶺山頂
三角点 高嶺 2779.1mは、学生風の団体がたくさんいて確認できなかった。
DSCF0237
山頂からの左:観音岳、薬師岳、富士山
DSCF0241
山頂からの北岳
DSCF0240
山頂からの左:仙丈ヶ岳、右:甲斐駒ヶ岳
DSCF0239
山頂からの八ヶ岳
DSCF0243
白鳳峠
DSCF0248
広河原の白鳳峠入口
ここから広河原インフォーメーションセンターへ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください