2015/01/25以来のコース。出発場所は蔦の細道から、最後に的山峠を経由していないところが異なる。前回丸子アルプスの北ルートを歩いたので続きの南ルートとした。出発場所までは、バスを利用して「宇津の谷入口」で下車。満観… 続きを読む 2024/03/10 満観峰・丸子富士・朝鮮岩(宇津ノ谷峠から井尻へ縦走)
タグ: 安倍川・興津川流域
2024/02/12 佐渡山・徳願寺山・梵天山・駿河峰・大鈩山・飯間山(佐渡山から宇津ノ谷峠へ縦走)
丸子アルプスの北ルート。2015/01/19以来。今回は、宇津ノ谷峠の先の蔦の細道まで。腸脛靭帯炎の症状は出なかったが、最後のほうで2回程両膝上が吊った。 静岡市の天気概要/気温(℃)晴/最高 13.5 最低 2.2 山… 続きを読む 2024/02/12 佐渡山・徳願寺山・梵天山・駿河峰・大鈩山・飯間山(佐渡山から宇津ノ谷峠へ縦走)
2023/05/27 岩岳・下十枚山・十枚山(まさき峠の先から往復)
シロヤシオを見に。散りかけていたが、まだ十分見れた。2014/04/27以来の、まさき峠の先の登り口から十枚山で折り返すコース。2020/05/24は、下十枚山の先で折り返して青笹山を経由していた。5:40自宅発、6:5… 続きを読む 2023/05/27 岩岳・下十枚山・十枚山(まさき峠の先から往復)
2023/04/09 朝鮮岩・丸子富士・満観峰・高草山・花沢山(井尻から高草山を経由して石部へ縦走)
2016/06/04以来のコース(満観峰から先は東海自然歩道バイパスコースを利用している違いあり)。 月に1,2回程度、朝鮮岩や満観峰へは行っていたが、長距離は久しぶり。 鞍掛峠からの上り位から、左右の膝上の内側が時々つ… 続きを読む 2023/04/09 朝鮮岩・丸子富士・満観峰・高草山・花沢山(井尻から高草山を経由して石部へ縦走)
2022/03/20 丸子アルプス(佐渡山から朝鮮岩へ左回りに周回)
前回(2016/05/05)から6年ぶりのコース。前回同様、セブンイレブンを起点とした。長距離なので、足のトラブル(つり、腸脛靭帯炎)の不安があったが、発症することはなかった。2016/05/05との違いは、佐渡山山頂付… 続きを読む 2022/03/20 丸子アルプス(佐渡山から朝鮮岩へ左回りに周回)
2022/03/12 朝鮮岩・丸子富士・満観峰・高草山・花沢山(井尻から高草山を経由してかんぽ下へ縦走)
地元の5山セットコース。2020/10/31以来。満観峰から鞍掛峠へは尾根ルートを利用している違いあり。高草山から戻るあたりから、両膝上内側がつるようになってきた。運動不足が原因なのか。これまで朝鮮岩へは何度か歩いていた… 続きを読む 2022/03/12 朝鮮岩・丸子富士・満観峰・高草山・花沢山(井尻から高草山を経由してかんぽ下へ縦走)
2022/01/09 竜爪山(文珠岳)(森谷沢から右回りに周回)
2021/01/17のルートが、安倍ごころの駐車場を起点に、左回りだったので、右回りにしてみた。竜爪山から先は、行翁堂のルートではなく、2015/04/18以来の東海自然歩道にした。往路のルートは、送電線鉄塔までは、巡視… 続きを読む 2022/01/09 竜爪山(文珠岳)(森谷沢から右回りに周回)
2022/01/03 朝鮮岩・丸子富士・満観峰・花沢山(井尻から石部へ縦走)
2017/09/18以来のコース。花沢山ハイキングコース入口からは、用宗駅まで約30分歩いた。 静岡市の天気概要/気温(℃)晴一時曇/最高 11.8 最低 0.6 山名(標高)朝鮮岩(320m)、丸子富士(450.0 m… 続きを読む 2022/01/03 朝鮮岩・丸子富士・満観峰・花沢山(井尻から石部へ縦走)
2021/11/23 朝鮮岩・芹ヶ谷峠・井尻峠(井尻から寺田へ)
2018/02/12以来のコース。朝鮮岩以降、送電線鉄塔23号、24号、27号の巡視路を利用した。 静岡市の天気概要/気温(℃)/平均風速(m/s)晴/最高 18.4 最低 9.4/3.6 山名(標高)朝鮮岩(320m)… 続きを読む 2021/11/23 朝鮮岩・芹ヶ谷峠・井尻峠(井尻から寺田へ)
2021/10/23 朝鮮岩・丸子富士・満観峰(井尻から往復)
20日前と同じコース。前回膝上がつったため、確認のため再度歩いてみた。今回は特に問題は発生しなかった。腸脛靭帯炎の症状もでなかった。往路の小野平山頂付近と小野寺で、アサギマダラを見た。 静岡市の天気概要/気温(℃)晴時々… 続きを読む 2021/10/23 朝鮮岩・丸子富士・満観峰(井尻から往復)