地元のコース。 静岡市の天気概要/気温(℃)晴/最高 23.1 最低 13.3 山名(標高)朝鮮岩(320m)、丸子富士(450.0m)、満観峰(470m)、花沢山(449.2m) 歩行距離10.2km 最大標高差466… 続きを読む 2014/11/03 朝鮮岩・丸子富士・満観峰・花沢山(井尻から石部へ縦走)
タグ: 安倍川・興津川流域
2014/07/21 朝鮮岩・満観峰(井尻から往復)
朝鮮岩は、2月16日以来。暑さにはまいった。木陰も多く、風もある程度あったので、気温は高く感じなかったが、湿度が高かった。特に往路の登りはきつかった。何度か途中で戻ろうかと考えたが、休憩すると、まだ行けそうだったので、結… 続きを読む 2014/07/21 朝鮮岩・満観峰(井尻から往復)
2014/04/27 岩岳・下十枚山・十枚山(まさき峠から往復)
会社の先輩と。まさき峠に車を停めて、往復した。十枚山は、2012年10月の関の沢からのコース以来。地蔵峠(地形図は地名表示が北側にずれている)から下十枚山までのルートが初。下十枚山の北斜面には、まだ雪が残っている所が、何… 続きを読む 2014/04/27 岩岳・下十枚山・十枚山(まさき峠から往復)
2014/03/31 竜爪山(薬師岳・文珠岳)・道白山(旧道入口から周回)
2013/04/08以来のコース。平日のためか、旧登山道入り口の駐車場は、9時過ぎで、先着は1台のみだった。道白山のルートでは、これまで人に会うことはなかったが、初めて単独の方とすれ違った。昨日の春の嵐の影響で、空気が澄… 続きを読む 2014/03/31 竜爪山(薬師岳・文珠岳)・道白山(旧道入口から周回)
2014/03/23 安倍城跡(洞慶院から周回)
初コース。洞慶院の駐車場から出発して、復路は、増善寺を経由する周回コース。復路のルートは、「安倍山系 中 ~登山道詳細~ 筆者:松浦理博」を参考にさせていただいた。 静岡市の天気概要/気温(℃)快晴/最高 14.6 最低… 続きを読む 2014/03/23 安倍城跡(洞慶院から周回)
2014/03/08 高草山・満観峰・花沢山(花沢の里から周回)
会社の先輩と。2月11日のコースの逆回り。 静岡市の天気概要/気温(℃)晴/最高 10.8 最低 0.0 山名(標高)高草山(501.0m)、満観峰(470m)、花沢山(449.2m) 歩行距離12.6km 最大標高差4… 続きを読む 2014/03/08 高草山・満観峰・花沢山(花沢の里から周回)
2014/02/16 朝鮮岩・芹ヶ谷峠(井尻橋から周回)
2013/03/02以来のコース。 静岡市の天気概要/気温(℃)快晴/最高 14.6 最低 1.9 山名(標高)朝鮮岩(320m)、芹ヶ谷峠(306.9m)、 歩行距離5.6km 最大標高差315m 獲得標高+380m,… 続きを読む 2014/02/16 朝鮮岩・芹ヶ谷峠(井尻橋から周回)
2014/02/11 花沢山・満観峰・高草山(花沢の里から周回)
いつもの井尻からではなく、花沢の里から周回コース。花沢の里の水車小屋先右折から、かんぽ方面のルートと合流する鞍部までと、石脇コース上り口から花沢の里までの舗装道が初。8日の大雪で、満観峰山頂は所々残雪があった。花沢山から… 続きを読む 2014/02/11 花沢山・満観峰・高草山(花沢の里から周回)
2014/01/27 ダイラボウ(西又峠から往復)
ダイラボウは、2010/12/23日以来。その時は、富厚里峠のコースで、西又峠のコースは初。山頂より少し下の部分で、林道を作る?ための工事をしていた。その影響で、山頂部分は、前回来た時より、大分木が伐採されていた。 静岡… 続きを読む 2014/01/27 ダイラボウ(西又峠から往復)
2014/01/19 高山(牛ヶ峰)・大山・突先山(周回)
2011年に、「高山」と「突先山・大山」を、各々別の日に歩いていた。ルートの一部は、「安倍山系 中 ~登山道詳細~ 筆者:松浦理博」を参考にさせていただいた。 静岡市の天気概要/気温(℃)快晴/最高 9.1 最低 -0.… 続きを読む 2014/01/19 高山(牛ヶ峰)・大山・突先山(周回)