2014/02/11 花沢山・満観峰・高草山(花沢の里から周回)

いつもの井尻からではなく、花沢の里から周回コース。
花沢の里の水車小屋先右折から、かんぽ方面のルートと合流する鞍部までと、
石脇コース上り口から花沢の里までの舗装道が初。
8日の大雪で、満観峰山頂は所々残雪があった。
花沢山から満観峰のルートは、雪解けで所々ぬかるんでいた。

img_5b00db189a39a
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20140211_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
曇後一時晴/最高 10.2 最低 4.5

山名(標高)
花沢山(449.2m)、満観峰(470m)、高草山(501.0m)

歩行距離
12.6km

最大標高差
481m

獲得標高
+1056m, -1055m

所要時間(移動のみ)
5時間2分(3時間56分)

平均速度(移動のみ)
2.5km/h(3.2km/h)

コースタイム
08:58 花沢の里駐車場
10:03 花沢山
10:29 日本坂峠
11:12-50 満観峰(昼食)
12:14 鞍掛峠
12:57 高草山
13:35 石脇コース上り口
13:57 花沢の里駐車場

img_5aea9b5b71ce7
花沢の里駐車場
この先に臨時駐車場もあり
img_5aea9bcc6d2bb
水車小屋先の右折場所(写真奥へ)
img_5aea9c2fe67d0
小屋の所を左折(写真上へ)
img_5aea9c915376c
T字路を右折(野秋方面へ)
img_5aea9d3c9e1f5
左折して山道へ
左が開けた所。
右側の木に「←花沢山」の道標があった。
ここから左の谷沿いに、かんぽ方面と合流する鞍部まで上がった。
途中、ヤマガラの群れを見た。
img_5aea9dadcf36e
かんぽ方面と合流する鞍部
いつも左から下って来たルートを上って、花沢山山頂へ。
img_5aea9df71efef
花沢山山頂を過ぎた所からの静岡市街地方面
img_5aea9e8d278f7
花沢山山頂を過ぎた所からの焼津市街地方面
img_5aea9ed6afcc9
日本坂峠
img_5aea9f2f202b2
日本平方面(手前は小坂)
img_5aea9fae87dff
満観峰山頂からの静岡市街地方面
img_5aea9ff5017c7
山頂からの花沢山
img_5aeaa054da636
山頂からの安倍山系東山稜の山々
8日の大雪で、大分雪が積もったらしい。
img_5aeaa09a65296
山頂からの富士山
img_5aeaa0df6c838
山頂からの左:焼津港、右:高草山
img_5aeaa1294eceb
鞍掛峠
高草山へ
img_5aeaa1ec74b27
無線中継所手前からの満観峰
img_5aeaa23a4f274
無線中継所からの花沢山(左:日本坂峠)
img_5aeaa376f3697
高草山を下りはじめたところからの焼津市街地方面
img_5aeaa3e1e33a5
石脇コースと坂本コースの分岐
左の石脇コースへ
img_5aeaa438b5691
石脇コース上り口
ここから舗装道。左へ。
img_5aeaa48064976
花沢の里方面への分岐
鋭角に左へ。
img_5aeaa4e022544
花沢の里駐車場にある案内版

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.