2014/01/19 高山(牛ヶ峰)・大山・突先山(周回)

2011年に、「高山」と「突先山・大山」を、各々別の日に歩いていた。
ルートの一部は、「安倍山系 中 ~登山道詳細~ 筆者:松浦理博」を参考にさせていただいた。

img_5b00dcd034175
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20140119_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
快晴/最高 9.1 最低 -0.7

山名(標高)
高山(牛ヶ峰)(716.7m)、大山(986m)、突先山(1021.6m)

歩行距離
18.1km

最大標高差
875m

獲得標高
+1379m, -1378m

所要時間(移動のみ)
6時間53分(5時間21分)

平均速度(移動のみ)
2.6km/h(3.4km/h)

コースタイム
08:04 駐車場所
08:25 高山市民の森登山口
09:23 高山(牛ヶ峰)
09:30-38 高山市民の森
10:09 水見色峠
11:33-12:19 大山(昼食)
12:57 突先山
13:21 釜石峠
14:03 突先山山腹コース入口
14:57 駐車場所

img_5aeab67a48de0
駐車/出発場所
谷沢のバス停留場より手前の道路の脇の空き地に停めさせていただいた。
img_5aeab6d69be07
左折場所
大山・高山ハイキングコースの案内図がある所。
川沿いの道へ。
img_5aeab7674d188
左折場所
車輌進入禁止の方向へ
img_5aeab7f3c4888
ニホンカモシカに遭遇
高山市民の森の登山口の所の右側の斜面。
私に気づいて山に上がっていった。
写真は、小さくてわかりづらいが、木の間からこちらを見ていた。
img_5aeab85b1126c
高山市民の森登山口
ここから山道
img_5aeab8b5b272e
高山(牛ヶ峰)山頂
img_5aeab907804d0
市民の森 星の展望台
この先にある三角点(716.7m)を確認するのを忘れた。
img_5aeab9415f558
星の展望台からの清水市街地方面
img_5aeab9896b3cb
星の展望台からの静岡市街地方面
img_5aeab9c511ea5
星の展望台からの安倍城跡、丸子、焼津方面の山々
img_5aeaba5542250
大山へ
星の展望台の裏から行った。写真左下に案内板あり。
この先、2度目の林道出合からの山道が見つけられなかったため、林道を利用した。
img_5aeaba9b09ee6
大山
img_5aeabaebd5ce1
林道から山道(東海自然歩道)へ
img_5aeabb3b4c3bf
水見色峠
img_5aeabbc864225
大山山頂
地形図では、986mのピークは、この先にあるようだが、行けなかった。
img_5aeabc15b64c5
山頂からの丸子アルプス方面
右端にだいらぼうが見えた
img_5aeabc763476a
山頂からの静岡市街地方面
左手前は、高山(牛ヶ峰)
img_5aeabcd48c249
電波中継塔付近(*)からの真富士山越しの富士山
*:GPSの軌跡で右に寄り道しているところ
img_5aeabd22d6e79
電波中継塔付近からの竜爪山(左奥に愛鷹山系)
img_5aeabd6757fce
電波中継塔付近からの青笹山(中央右)、下十枚山と十枚山(中央左)、大光山(左)
img_5aeabdafa5c9b
電波中継塔付近からの八紘嶺(右)、大谷崩の頭(中央右)、山伏(中央左)
img_5aeabdf548f8c
電波中継塔付近からの南アルプス方面
img_5aeabe4ba17dd
伐採地からの黒法師岳(左)と前黒法師岳(右)
img_5aeabeb4ee432
突先山山頂(三角点 池代 1021.6mはこの横)
img_5aeabf0f65bab
山頂からの第一、第二真富士山越しの富士山
img_5aeabf6ed5b60
釜石峠
突き当りを右(写真手前)へ
img_5aeabfec4709b
山腹コース入口
沢コース側は侵入禁止のロープが張ってあった
ここから駐車場所まで舗装道
img_5aeac0373a3c9
奥長島バス停にある突先山ハイキングコースのご案内
img_5aeac0aee2406
大山
img_5aeac0f157618
谷沢にある大山・高山ハイキングコースのご案内

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.