2017/02/18 八高山(福用駅から家山まで縦走)

山の会の行事。参加者21人。
八高山は、2014/09/21以来。
この時は、大井川鉄道の福用駅から往復だったが、今回は、福用駅から家山方面までの縦走。
安倍川駅6:30集合。
車5台で、新東名(藤枝岡部IC→島田金谷IC)を経由して、国道473号を北上し、福用駅に着いたのが、7時過ぎ。
その後、車4台を、到着地点の家山方面へ置いてきた。

img_5afad809da07c
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20170218_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
薄曇後一時晴/最高 15.3 最低 4.2

山名(標高)
八高山(832.4m)

歩行距離
14.3km

最大標高差
705m

獲得標高
+1069m, -1058m

所要時間(移動のみ)
7時間21分(5時間13分)

平均速度(移動のみ)
2.0km/h(2.7km/h)

コースタイム(21人)
07:38 大井川鉄道福用駅
07:41-51 急斜面コース登り口(登り口に気付かず、通り過ぎた後引き返し約10分のロス)
08:56 五輪段(なだらかコースとの合流地点)
09:20-26 馬王平
10:06 白光神社 奥ノ院
10:15-22 八高山
10:37 天狗の座敷(820m峰)
11:03-10 女小天狗の峰(714m峰)(道なりにピークの左側を巻いたため引き返し、約7分のロス)
11:36-12:08 カザンタオ峠(昼食)
12:29 高塚山
13:33 林道
14:02 前山集落
14:42 山道終了
14:58 家山の駐車地点

img_5a545a808232b
大井川鉄道 福用駅
「一等三角点 標高832.1M 島田市最高峰 八高山登山口 白光神社奥ノ院」の木の板看板あり
img_5a545b1eb7b04
急斜面コースへ
駅を出たら右へ行き、標識に従って、ここを左へ曲がった。
なだらかコースの場合はこの先まで行く。
img_5a545b758aeb4
急斜面コース登山口
白光神社に突き当たったら左へ行き、すぐを右ヘ曲がった。
img_5a545bd3e14a5
五輪段(なだらかコースとの合流)(過ぎてから振り返って撮影)
ここから557m峰の右側を巻いて、途中から林道を経由した。
img_5a545c2933404
伐採地からの八高山
img_5a545c8ec86ab
馬王平
この先から八高山まで、標高差約300mの登りが続く。
img_5a545ccc4d738
白光神社 奥ノ院
img_5a545d2690a9d
八高山山頂 三角点 八高山 832.4m
img_5a545d815ea69
八高山山頂からの北側の展望
左奥に聖岳、中央に大無間山。
img_5a545dcc579c1
八高山山頂からの南側の展望
img_5a545e405b5f0
黒俣、家山方面への分岐
八高山の先の天狗の座敷(820m峰)の手前にあり。
標識に従って、右の家山方面へ。
img_5a545e9a8ff16
天狗の座敷(820m峰)
標識には、左方面、「小天狗の峰、日当山、掛川市泉」と記述されていた。
img_5a545f18534d7
女小天狗の峰(714m峰)
このピークの左を巻いていたため、ピークに戻って、写真奥の尾根上を下った。
img_5a545ffaabf3a
カザンタオ峠
写真左側から下りてきた。林道と合流していた。
この後、林道は通らず、写真奥にある「掛川のやまっぷ」の案内図の裏から尾根を上った。
img_5a54605ba7b48
高塚山(738m)
標識によると、掛川市最北端の山。
img_5a5460bd49172
三角点 炭焼村 753.6m
前山方面の林道に出るため、踏み跡のない尾根上を下った。
img_5a54611bcb639
img_5a546159924ff
林道へ
右側の10m位下に林道が見えてから、林道への下り道を探るのに、15分程度時間をロスした。
img_5a546206207a0
前山への分岐
林道を外れて、左に戻るように曲がった。
img_5a54643f4a438
山道へ
前山集落を抜けてから、ここを右に曲がり、右、左と曲がって山道に入った。
img_5a54649b8386d
家山方面
山道を抜けると前に開けた。このあたりから舗装道になった。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.