2017/05/27 八紘嶺(安倍峠を経由して往復)

2017/05/03の続きの稜線つなぎ。
八紘嶺と安倍峠の間をつないだ。
浅間神社から大谷崩ノ頭までつながった。
八紘嶺と大谷崩ノ頭の間は、2013/08/11に歩いていた。
安倍峠旧歩道と、安倍峠手前の駐車場所から八紘嶺・安倍峠分岐は初。
6:20頃自宅を車で出発して、林道豊岡梅ヶ島線の途中の駐車場所に着いたのが8時頃。

img_5afad2b4b9022
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20170527_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴/最高 28.1 最低 17.5

山名(標高)
八紘嶺(1918.1m)

歩行距離
8.7km

最大標高差
601m

獲得標高
+847m, -846m

所要時間(移動のみ)
4時間17分(3時間5分)

平均速度(移動のみ)
2.1km/h(2.9km/h)

コースタイム
08:12 駐車場所
08:22 安倍峠 旧歩道入口
08:44 安倍峠
09:04-11 安倍峠手前の駐車場所
09:33 八紘嶺・安倍峠分岐
09:44 富士見台
10:31 1881m峰
10:50-11:20 八紘嶺(昼食)
11:35 1881m峰
12:07 富士見台
12:14 八紘嶺・安倍峠分岐
12:26 八紘嶺登山口
12:28 駐車場所

img_5a506d59b1da5
林道豊岡梅ヶ島線の途中の駐車場所(復路で撮影)
この先に、八紘嶺の登り口があった。
先着で2台あり、準備をしている間に1台来た。
帰ってきた時には、更に2台増えていた。
img_5a506dba41935
安倍峠 旧歩道入口
林道を少し歩くとあった。
img_5a506dffde3ef
安倍川源流
img_5a506e8e12fa7
img_5a506ec87ffff
安倍峠
この先で林道に合流するが、稜線つなぎのため、右の稜線へ上がり、稜線を経由した。
1488mは、地形図上の左のピークの高さで、実際の標高は、1420m位と思わる。
img_5a506f26cb4b1
img_5a506f6eb89f5
img_5a506fa1a98cb
安倍峠手前の駐車場
この奥に登山口があった
img_5a506fee090bb
八紘嶺・安倍峠分岐
img_5a50704ab12e2
富士見台
北方面(写真右側)は、ガスで何も見えなかった。
img_5a50709963872
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
数本咲いていた
img_5a5070e5c35b3
ミツバツツジ
たくさん咲いていた
img_5a5071734b1ad
山頂手前からの1881m峰から大谷嶺方面
東山稜の稜線の東側からガスが湧き上がっていた
img_5a5071d33e6a2
八紘嶺山頂 三角点 白崩 1918.1m
img_5a507264d4f4e
img_5a5072962c310
駐車場所近くの八紘嶺登山口
img_5a5072fc414d5
平野橋からの八紘嶺(一番奥)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.