2017/06/03 大谷崩ノ頭(駐車場から往復)

2017/05/27の続きの稜線つなぎ。
浅間神社から新窪乗越までつながった。
初コース。
6:10頃自宅を車で出発して、駐車場に着いたのが7:30頃。
山頂で2人に会った。
2人とも安倍峠からで、五色ノ頭で引き返す予定が来過ぎた方と、山伏で折り返して往復する予定の方だった。

img_5afad15555042
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20170603_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴/最高 25.6 最低 15.2

山名(標高)
大谷崩ノ頭(1999.8m)

歩行距離
6.4km

最大標高差
769m

獲得標高
+903m, -902m

所要時間(移動のみ)
5時間12分(2時間52分)

平均速度(移動のみ)
1.2km/h(2.2km/h)

コースタイム
07:51 駐車場
07:56 大谷嶺登山口
08:14 扇の要
09:24-32 新窪乗越
10:11-11:27 大谷崩ノ頭(昼食)
12:00 新窪乗越
12:44 扇の要
12:58 大谷嶺登山口
13:01 駐車場

img_5a505a1353034
駐車場
先着で2台あり、帰ってきた時には、1台増えていた。
img_5a505a7326977
大谷崩について
駐車場にあった
img_5a505ad8ac107
大谷嶺登山口
駐車場からここまで、5分程度だった。
途中に仮設トイレがあった
img_5a505b1f5edbc
扇の要
img_5a505baee4774
新窪乗越方面
樹林帯を抜けると、ガレ場をジグザグに登った。
img_5a505c3b600d9
山頂手前の崩れ(復路で撮影)
img_5a505c8e12cc5
新窪乗越手前からの安倍山系東山稜方面(復路で撮影)
img_5a505ce59fc77
新窪乗越
img_5a505d34b8a05
山頂手前の崩れ(復路で撮影)
img_5a505d8185ef8
大谷崩ノ頭(大谷嶺)山頂
三角点 行田 1999.8m は崩れでなくなったらしい
img_5a505dce8411d
山頂からの崩れ
img_5a505e2f5ee79
山頂からの安倍山系東山稜方面
img_5a505e86b6cd6
山頂からの山伏(中央)方面
img_5a505eef40a2e
山頂からの東山稜から山伏方面
img_5a505f4995e78
山頂からの左奥:光岳、右奥:茶臼岳
img_5a505fadcd5d1
山頂からの左奥:上河内岳、右奥:聖岳
img_5a506002eabe3
山頂からの左奥:赤石岳、中央奥:悪沢岳、右:布引山と笊ヶ岳
img_5a5060a145a43
イワカガミ(復路で撮影)
山頂手前の数か所で咲いていた。
白が多かったが、ピンク色もあった。
img_5a5060ff2ce19
山伏山頂手前からの大谷崩ノ頭(6月10日撮影)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.