2021/01/17 竜爪山(文珠岳)(森谷沢から左回りに周回)

山の会のメンバーと。
安倍ごころの駐車場に7:30集合。
東海自然歩道部分以外は初。
復路の山頂から標高500m位にある送電線鉄塔までは、踏み跡はほとんどなく、地形もわかりづらく、読図力が必要と思われた。
詳しい方に、読図の仕方を教えてもらいながら下りた。
標高950m付近から右にずれていて、左に補正している。
復路の途中から、右膝に少し腸脛靭帯炎の症状がでた。
1月3日に、井尻から満観峰まで往復した時は、往路で右膝に腸脛靭帯炎の症状がでており、この時は、少し痛みが残った。
最近は左膝には症状がでず、去年の10月31日から発症した5回は、すべて右膝になった。

20210117
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20210117_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
曇時々晴/最高 13.3 最低 4.7

山名(標高)
文珠岳(1040.8m)

歩行距離
9.9km

最大標高差
935m

獲得標高
+1042m, -1041m

所要時間(移動のみ)
6時間7分(4時間6分)

平均速度(移動のみ)
1.6km/h(2.4km/h)

コースタイム(4人)
07:40 安倍ごころ駐車場
07:49-52 行翁山入口
08:45 三界ノ滝
08:56-09:05 行翁堂
09:57 東海自然歩道合流
10:13-17 送電線鉄塔手前(休憩)
10:52-11:34 文珠岳(昼食)
12:04 814m標高点
12:53-13:03 送電線鉄塔(休憩)
13:31 林道森谷沢線出合(山道終了)
13:46 安倍ごころ駐車場

DSCF0064
行翁山入口
DSCF0063
入口にある案内図
DSCF0070
三界ノ滝
こちらに寄った
DSCF0074
行翁堂
DSCF0077
行翁堂にある説明図その1
DSCF0076
行翁堂にある説明図その2
DSCF0080
東海自然歩道合流
写真奥から来たがロープが張ってあった
DSCF0085
文珠岳山頂 三角点 竜爪山 1040.8m
DSCF0086
山頂からの清水港方面
DSCF0088
山頂からの富士山
DSCF0092
山頂からの南アルプス方面
DSCF0094
送電線鉄塔付近からの若山方面
往路では、左の尾根を上がったと思われる。
DSCF0096
送電線鉄塔付近からの南西側の展望
右奥に大山から突先山
DSCF0100
竜爪山方面(中央奥)
左の送電線鉄塔が下りてきたルート

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.