2018/12/24 丸子富士(舟川から丸子富士を経由して小坂へ縦走)

山の会の行事。参加者21人。
丸子アルプスの南側からのコース2回目。
二軒家大鈩不動尊入口バス停をスタートして、舟川のハイキングコースの途中で、左へ入って、350mのコルへ。
350mのコルから、小坂へ下るコースを計画。
地形図に記述されているルート。
丸子富士を経由した。
350mのコルまでのルートでは、350mのコルより西側の巻道に合流した。
350mのコルから先の小坂へ下るルートでは、予定した尾根の西側の沢へ下りてしまった。
このルートは踏跡もなく、下りるのに時間がかかった。
舟川から巻道へ合流するまでと、350mのコルから小坂へ下るルートが初。
解散後は、私だけ、井尻峠を経由して帰った。

img_5c209825df819
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20181224_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴/最高 15.0 最低 6.3

山名(標高)
丸子富士(450.0m)

歩行距離
6.2km

最大標高差
429m

獲得標高
+461m, -476m

所要時間(移動のみ)
4間42分(2時間03分)

平均速度(移動のみ)
1.3km/h(3.1km/h)

コースタイム(21人)
08:16 二軒家大鈩不動尊入口バス停
09:01-11 ハイキングコースからの分岐場所
09:59 紅葉台の北側の巻道との合流場所
10:15-45 丸子富士(昼食)
11:01 350mのコル
12:51 農道出合
13:04 農道終了

img_5c209a42ac101
ハイキングコースからの分岐場所
舟川のハイキングコースからはずれて左へ。
最初は舗装道だが、標高220m位から山道へ。
踏跡は薄かった。
img_5c209bbb49b29
途中にあった石垣
img_5c209c7ff198e
紅葉台の北側の巻道との合流場所(復路で撮影)
黄色のテープの右側から上ってきた。
img_5c209d56a1502
350mのコル
左側に朝鮮岩方面への巻道があったが、そちらではなく、その右側から下りた。
この後、踏跡のない所を、ルートを探しながら下りた。
img_5c209e3a767f1
農道出合
みかん農家?の方2名が作業をしている所へ出た。
img_5c20a09a89d7d
農道終了(一般道へ)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.