2014/09/23 千葉山(伊太丁仏参道往復)

千葉山へは、2011年7月に尾川丁仏参道で行っていた。
伊太丁仏参道は初。
全体的に傾斜はゆるやかで、歩きやすかった。
ヒトスジシマ蚊が多かった所や、蜘蛛の巣がひっかかる所が何か所かあった。
駐車場やコースは、ヤマレコのmosan2525さんの記事を参考にさせていただいた。

img_5b00cc8d82f03
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20140923_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴/最高 27.1 最低 17.4

山名(標高)
千葉山(496m)

歩行距離
7.5km

最大標高差
367m

獲得標高
+523m, -522m

所要時間(移動のみ)
3時間13分(2時間14分)

平均速度(移動のみ)
2.3km/h(3.4km/h)

コースタイム
08:20 伊太丁仏参道入口
08:45 柏原方面からのルートとの合流
08:53 どうだん原
09:38, 46 千葉山山頂(2回)
09:57-10:06 智満寺本堂
10:32-11:10 どうだん原(昼食)
11:13 柏原方面へのルートとの分岐
11:29 伊太丁仏参道入口

img_5ad41036c05d9
駐車場所へ
写真の奥の「島田市 田代環境プラザ」の近く。
西から来た場合はここを左折、東から来た場合は右折。
道なりに行き止まりまで行った。
img_5ad410bee5ae5
駐車場所
橋を渡った後の右側(写真左)が駐車場のようだった。
帰着時に2台停まっていた。
写真右奥のスペースに停めた。
img_5ad4118985422
伊太丁仏参道入口
駐車場の先にあり
img_5ad411d3c202e
どうだん原と尾川の分岐
左(どうだん原)へ
img_5ad412445e9a3
柏原方面からの左からのルートと合流
img_5ad412a259d90
どうだん原
ベンチが2つあり。先にトイレもあるようだった。
img_5ad412f358e05
どうだん原のドウダンツツジ
少し色づき初めていた
img_5ad4134e2fd76
スカイペンションどうだん
写真奥の建物の左側が来た。舗装道を左へ。
img_5ad413940b643
展望台登り口
舗装道に出てからすぐここを上がった。
img_5ad413fdc171c
展望台からの大井川方面 その1
展望台にはベンチが1つあったが、草ぼうぼうで座れない状態だった。
img_5ad4144be7d06
展望台からの大井川方面 その2
田代環境プラザが見えた。
img_5ad414a922462
休憩舎
左へ
img_5ad41529b15c8
十字路
直進が千葉山奥の院、右が智満寺方面。
奥の院へ行くため直進。
復路では、右側(智満寺)から左側(どうだん原)へ。
img_5ad41581ca894
千葉山山頂
奥の院の近くにあり。展望はなし。
img_5ad415de61d1c
智満寺の十本杉(国指定天然記念物)の説明
本堂の横にあり
img_5ad4162ab1eaf
十本杉-その1(大杉)
img_5ad4166edbbe8
十本杉-その2(達磨杉)
img_5ad416b17a99d
十本杉-その3(盛相杉)
img_5ad416fd29989
十本杉-その4(一本杉)
img_5ad41771229bc
十本杉-その5(常胤杉)
img_5ad417b64c5b5
十本杉-その6(雷杉)
img_5ad4180b9df39
智満寺本堂
2011年7月に来た時は、改築中で見れなかった。
img_5ad4185bc6964
智満寺本堂からのルート
img_5ad418b858f9e
分岐
左へ下りずに、まっすぐ。
img_5ad4192ece3e5
十字路(再)
まっすぐ(どうだん原)。
左(休憩舎)へ行くと、往路と同じルート。
img_5ad4199673107
柏原方面へのルートとの分岐(再)
往路と同じ左へ
img_5ad419f73ac2d
帰り道の途中から見た千葉山
一番奥の山と思われる

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.