2016/07/29 富士山・宝永山(富士宮ルートと御殿場ルートで周回)

2012年以来の2回目の富士登山。
昨年、村山道、村山古道(前半、後半)で、六合目までは歩いていたので、1年ぶりで、続きの六合目から出発とした。
28日:
自宅→水ヶ塚公園駐車場(駐車料金:1000円)
シャトルバス→五合目(チケット:1800円(往復))
六合目 宝永山荘(1泊2食:7500円)、チェックインは18時(夕食時刻)まで。
29日:
六合目→剣ヶ峰(富士宮ルート)、お鉢めぐり
御殿場口頂上→下り六合(御殿場ルート)
下り六合→六合目 宝永山荘(プリンスルート)
五合目→水ヶ塚公園駐車場(下山バス)

シャトルバスのチケットは、水ヶ塚公園駐車場経由の下山バスでも使えた。
村山道、村山古道をつなげた村山口登山道のルートはこちら
2012年の時は、土曜日、山頂御来光の時間帯だったこともあり、大変混んでいた。
今回は、金曜日、山頂御来光の時間をはずしたこともあり、空いていた。
往路の8合目付近までは、帰り組とすれ違うことはなかった。
宝永山荘も、当日は、ソロ:5、ペア:2の計9名の宿泊だった。
腸脛靭帯炎は、最後の六合目から五合目の間で、少し左膝に症状がでたが、大したことはなかった。

img_5afd7fd6e6860
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20160729_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴/最高 30.3 最低 23.5
富士山の気温(℃)
最高 13.8 最低 6.3

山名(標高)
富士山(3775.6m)、宝永山(2693m)

歩行距離
13.2km

最大標高差
1349m

獲得標高
+1448m, -1445m

所要時間(移動のみ)
7時間50分(5時間27分)

平均速度(移動のみ)
1.7km/h(2.4km/h)

コースタイム
04:35 六合目 宝永山荘
05:22-31 新七合目 御来光山荘
06:13 元祖七号目 山口山荘
06:50 八合目 池田館
07:27 九合目 万年雪山荘
07:57 九号五勺 胸突山荘
08:34-42 浅間大社奥宮
09:05-16 剣ヶ峰
09:57-10:13 御殿場口頂上
10:43 八合目
11:14 七号五勺 砂走館
11:17 七号四勺 わらじ館
11:22 七号目 日の出館
11:37 下り六合(プリンスルートへの分岐)
11:49 宝永山
12:09 宝永第一火口
12:24 六合目 宝永山荘

img_5a6c28cc998b0
富士宮ルート
img_5a6c292132668
六合目 宝永山荘(2490m)
img_5a6c29747b23e
愛鷹山塊方面
img_5a6c29d46860f
影富士(一部)
img_5a6c2a107163e
宝永山方面
img_5a6c2a5e17185
標高3000mの標識
img_5a6c2aae45474
標高3000m付近からの富士市、富士宮市方面
img_5a6c2b04d96c3
標高3000m付近からの愛鷹山塊方面
img_5a6c2b4b78728
浅間大社奥宮(3720m)
img_5a6c2bb096060
日本最高峰富士山剣ヶ峰
撮影のために並んでいたのは数人だった。
img_5a6c2c11043f0
img_5a6c2c495e30b
二等三角点 富士山 3775.63m
img_5a6c2cbf13ae4
日本最高地点
昨年、田子の浦の海岸で拾った石を置いてきた。
img_5a6c2d1c0d5f9
img_5a6c2d63e7412
日本最高地点へタッチ
img_5a6c2da3478b1
剣ヶ峰からの火口
img_5a6c2deec6ad5
剣ヶ峰方面
img_5a6c2e312df4d
御殿場口頂上
img_5a6c2ea690d0a
img_5a6c2ee888306
下り六合(プリンスルートへの分岐点)
右の宝永山(写真中央奥)方面へ
img_5a6c2f43a9219
宝永山山頂(2693m)
雲、ガスで展望はなし。
img_5a6c2f889190c
img_5a6c2fcf77613
宝永山第一火口(2420m)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.