2017/02/11 大鈩山(吉津から往復)

山の会の行事。参加者22人。
丸子アルプスの外側からの登山コースの今年度6回目。
前回(1月9日)は、参加できなかった。
前回は、前々回(2016/12/23)下りたコースとは、一部違うコースで、産女から駿河嶺に上り、350m峰から吉津に下りたらしい。
今回は、出発地点が、吉津バス停で、前回下りたルートとは、一部違うルートで350m峰に上がり、大鈩山から吉津へ下りるルート。
往路は、3号鉄塔、復路は、2号鉄塔の送電線巡視路を使った。
稜線以外は初。
帰りは、13:12 吉津バス停着のバスに乗った。

img_5afad8a4d6086
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20170211_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴/最高 10.2 最低 -1.6

山名(標高)
大鈩山(356m)

歩行距離
7.5km

最大標高差
308m

獲得標高
+485m, -485m

所要時間(移動のみ)
4時間9分(2時間36分)

平均速度(移動のみ)
1.8km/h(2.9km/h)

コースタイム(22人)
09:01 吉津バス停
09:23-41 74m地点
09:56 2号鉄塔と3号鉄塔の送電線巡視路の分岐
10:53-57 350m峰
11:24-55 大鈩山(昼食)
12:06 2号鉄塔方面への分岐
12:46 2号鉄塔と3号鉄塔の送電線巡視路の分岐
12:54 74m地点
13:09 吉津バス停

img_5a546b4593371
出発場所
吉津バス停を降りから、少し戻って右へ。
img_5a546be07ae67
74m地点(復路で撮影)
Y字分岐になっている。
前回は、左側から下りてきたらしい。今回は右へ。
前の木に、「モリアオガエルの池」という標識あり。
img_5a546cd8b90f4
2号鉄塔と3号鉄塔の送電線巡視路の分岐 その1(復路で撮影)
少しわかりにくかった。
最初、この手前で、左のイノシシ用のオリがあるルートへ行き、引き返した。
往路は、写真右下に写っている標識に従って、正面(3号鉄塔方面)に入った。
この辺りから、本格的な山道になった。
img_5a546d3b027ef
2号鉄塔と3号鉄塔の送電線巡視路の分岐 その2(復路で撮影)
往路は、写真奥から来た。
img_5a546d9ced714
3号鉄塔
img_5a546e079ca67
350m峰
写真奥から来た。
右:駿河嶺、左:大鈩山。
img_5a546eb3a4ea4
大鈩山山頂
飯間山方面は、写真左だが、今回は、写真右へ。
img_5a546f426b8eb
2号鉄塔方面への分岐
鋭角に右へ曲がった。
写真は、鋭角の頂点で振り返って撮影。
img_5a546f9a5719d
2号鉄塔

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.