2020/04/05 大山・高山(牛ヶ峰)(大原八幡神社から周回)

みどりの道にもある「愛郷の道」を歩いていなかったので、歩いてみた。
ついでに高山も寄ることにした。
高山から水見色に下りるコースも初。
高山への最後の急登の上りの頃には、疲れていて、何度か足を止めながら上った。
大山山頂は誰もいなかったが、高山山頂はたくさんの人がいた。
出会ったハイカーは、水見色峠手前ですれ違った1名のみだった。
高山から水見色の下りで、右ひざに、少し腸脛靭帯炎の症状が出た。

20200405
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20200405_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴/最高 20.7 最低 8.9

山名(標高)
大山(986m)、高山(牛ヶ峰)(716.7m)

歩行距離
21.1km(水見色の登山口までは約15km)

最大標高差
885m

獲得標高
+1463m, -1464m

所要時間(移動のみ)
7時間55分(6時間20分)

平均速度(移動のみ)
2.7km/h(3.3km/h)

コースタイム
06:52 藁科都市山村交流センター「わらびこ」
07:03 八幡神社
08:24 赤沢方面の分岐
09:28 三角点 皆沢奥(864.1m)
09:37 鉄塔(一番目)
09:57 林道から山道へ
10:09-21 大山山頂
10:48 口長島方面分岐
11:11 水見色峠
11:15 林道へ
11:25 山道へ
11:57-12:40 高山山頂(昼食)
12:53 高山の池
13:24 水見色の登山口(榎木橋)
14:34 八幡神社
14:43 藁科都市山村交流センター「わらびこ」

DSCF0082
藁科都市山村交流センター「わらびこ」
ここに車を停めさせてもらった
DSCF0084
DSCF0083
八幡神社と大山ハイキングコースのご案内
この鳥居の左側の階段から上り始めた。
ハイキングコースのご案内の写真は、右側が切れてしまった。
DSCF0094
赤沢方面との分岐(過ぎてから振り返って撮影)
561.8m峰を右に巻いて、稜線に出たあたり。
DSCF0095
天神石
DSCF0096
三角点 皆沢奥(864.1m)
DSCF0097
最初の鉄塔(890m)
この先で山道から林道へ
DSCF0099
林道からの西側の展望
右に、天狗石山、智者山、その奥に、朝日岳、前黒法師岳、黒法師岳。
林道の大きい水たまりに、ヒキガエルが5匹位いた。卵もあった。
DSCF0107
林道から山道へ
DSCF0109
大山山頂
986mの実際の山頂は、この北西側の行けない所にあり。
このあたりは、地形図上は970m位。
DSCF0113
山頂からの左:高山方面
DSCF0114
山頂からの右:「愛郷の道」方面
DSCF0118
水見色峠
DSCF0119
林道出合
DSCF0120
林道からの「愛郷の道」方面。右:大山
DSCF0121
山道へ
左の562m峰を過ぎた所の右
DSCF0123
林道出合
正面の山道へ。途中から急登になる。
DSCF0125
高山山頂 三角点 足久保村 716.7m
DSCF0134
山頂からの静岡市街地方面
DSCF0130
牛ヶ峰からの安倍川東山稜
DSCF0138
牛ヶ峰からの大棚山とトワ山
DSCF0139
牛ヶ峰からの左から大山、突先山、中村山、大棚山
DSCF0141
高山の池
この先の標識に従って「水見色」方面へ
DSCF0143
林道出合
DSCF0145
水見色の登山口(榎木橋)
ここから「わらびこ」まで、約6km、1時間20分程度の車道歩きとなった。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.