2015/01/19 佐渡山・徳願寺山・梵天山・駿河嶺・大鈩山・飯間山(佐渡山から宇津ノ谷峠へ縦走)

丸子アルプスの国道1号線から北側のルート。
駿河嶺以降のルートは、2012/03/03以来。

img_5afff95a901ad
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20150119_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴一時曇/最高 12.1 最低 0.2

山名(標高)
佐渡山(102.7m)、徳願寺山(352m)、梵天山(375.7m)、駿河嶺(410m)、大鈩山(356m)、飯間山(481.5m)

歩行距離
12.4km

最大標高差
465m

獲得標高
+1255m, -1173m

所要時間(移動のみ)
5時間3分(4時間5分)

平均速度(移動のみ)
2.5km/h(3.0km/h)

コースタイム
09:24 佐渡山登り口
09:34 佐渡山
10:04 徳願寺山・梵天山登り口
10:27 徳願寺山(仏平)
10:40 梵天山
10:57 観昌院坂
11:27 駿河嶺
11:55 大鈩山
12:35-13:10 飯間山(昼食)
14:20 旧東海道出合
14:26 旧東海道宇津ノ谷峠のぼり口

img_5ab1e6466a814
佐渡山
img_5ab1e69849ca6
佐渡山登り口 その1
写真右は国道1号線
img_5ab1e72ed9331
佐渡山登り口 その2
写真の山道を上がった
img_5ab1e79b912a8
佐渡山山頂 三角点 佐渡 102.7m
img_5ab1e7f58f530
山頂からの徳願寺山
img_5ab1e844d2f87
山頂からの飯間山
一番奥の一番高い山
img_5ab1e89cb8f63
手児の呼坂上り口
農道からここを上って、手児の呼坂を経由した。
img_5ab1e92125404
徳願寺山・梵天山登り口
ここから山道。この先にも登り口あり。
すぐのつきあたりのT字路を右へ行き、次のつきあたりのT字路は左の山側へ。
img_5ab1e97068e34
左/右回りの分岐(左回りへ)
img_5ab1e9e4890c8
徳願寺山山頂からの静岡市街地方面
img_5ab1ea53c21f0
仏平
徳願寺山山頂から北へ行くとある。左へ曲がった。
img_5ab1ead6e334c
梵天山山頂 三角点 丸子宿 375.7m
img_5ab1eb4dde721
歓昌院坂(171m)
十字路で、左:丸子(泉ヶ谷)、右:牧ヶ谷(木枯の森)方面へ。
img_5ab1eb9b700ad
駿河嶺山頂
img_5ab1ec58ef4d5
大鈩山山頂
飯間山へ行く場合は、少し戻る必要あり。
そのまま行くと飯間方面に下りてしまう。
初めて来た時に間違えて途中で引き返した。
img_5ab1ecaa1ee00
15号鉄塔付近からの左:大山(鉄塔あり)と右:高山(牛が峰)
img_5ab1ed6921758
飯間山山頂 三角点 宇津谷村 481.5m
静岡市駿河区の最高峰らしい
img_5ab1edb088114
ダイラボウ
以前に比べ伐採地が広がっていた
img_5ab1edf25f354
NEOPASA静岡(下り線)
img_5ab1ee43659ed
ロンショウ 三角点 朝比奈 412.2m
img_5ab1eeb0e5ac3
宇津ノ谷峠、道の駅方面の分岐
右へ。この先急な下りあり。
img_5ab1ef06da7db
三差路
中央のテープがあるところへ
img_5ab1ef53451fc
中央左:丸子富士と中央:満観峰
img_5ab1efcf4250b
名前がない?山の三角点 岡部 279.3m
ルートから少し右に外れるとあり
img_5ab1f01f48d3f
旧東海道出合
左へ
img_5ab1f0721bc97
旧東海道宇津ノ谷峠のぼり口
ここから舗装道に
img_5ab1f0f06e2f3
道の駅 宇津ノ谷峠
ここ(宇津ノ谷入口)からバスに乗り、丸子団地入口で降りた(運賃:270円)。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.