2015/03/22 ロンショウ・ダイラボウ(宇津ノ谷から富厚里へ縦走)

ロンショウから西又峠までの区間が初。
テープやリボンがあり、間違えやすそうな分岐では、道標もあるため、迷うことはないと思われた。
出発地点までと到着地点以降は、バスを利用した。
静鉄バス
往路:丸子団地入口:7:49 → 宇津ノ谷入口 7:58 270円
復路:中藁科保育園前 13:27 → 静岡駅前 14:00 530円

img_5be005e38b615
画像の作成には、カシミール3Dを使用しています。
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20150322_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
晴後一時雨、ひょうを伴う/最高 18.8 最低 7.6

山名(標高)
ロンショウ(412.2m)、ダイラボウ(560.8m)

歩行距離
14.0km

最大標高差
492m

獲得標高
+1180m, -1174m

所要時間(移動のみ)
5時間17分(3時間54分)

平均速度(移動のみ)
2.7km/h(3.6km/h)

コースタイム
ダイラボウ以降は、バスの時刻(13:27)に間に合わせるため、普段よりスピートを上げている。
08:10 道の駅 宇津ノ谷峠(上り)
08:19 旧東海道のぼり口
08:25 宇津ノ谷峠
09:28-33 ロンショウ
09:40 谷川峠
10:09 野田沢峠
10:56 西又峠
11:41-12:41 ダイラボウ(昼食)
13:00 富厚里峠
13:24 中藁科保育園前

img_5a9bb744ae86f
道の駅 宇津ノ谷峠(上り)
歩道橋を渡って、こちらのトイレに寄ってから出発。
img_5a9bb78222004
宇津ノ谷峠 旧東海道のぼり口
img_5a9bb7f549af1
宇津ノ谷峠(右へ)
飯間山から下りてきたことは何度かあるが、逆に上るのは初。
img_5a9bb86e4709d
三角点 岡部 279.3m
ルートから左に少し外れるとあり。
この先で、左側からガサガサ音がして、小型のイノシシが、猛スピードで走り去って行った。
img_5a9bb8dc9d7ca
ロンショウ 三角点 朝比奈 412.2m
img_5a9bb94a46a95
img_5a9bb9753132d
ロンショウの先で左へ
谷川峠まで100m以上、急降下し、414m峰のピークまで、同じ位の上り返しあり。
img_5a9bb9c0753e1
谷川峠
img_5a9bba08b9939
414m峰のピーク(右へ)
img_5a9bba62c3f70
野田沢峠
車道に一旦降りて、写真右の階段へ。
img_5a9bbacaad339
西又峠への道標
分岐には、道標がある(感謝)。
img_5a9bbaf4dea14
市の境界線から外れて右へ
img_5a9bbb1d654ff
尾根から外れて左へ
img_5a9bbba40e64f
img_5a9bbbd632ceb
西又峠への車道へ
下りきった所で、右へ。
すぐに車道に出合い、右へ行くと西又峠。
img_5a9bbc3e76555
img_5a9bbc6ecbc62
西又峠(ダイラボウハイキングコースのご案内あり)
車が3台停まっていた。
img_5a9bbcc3bbcc6
ダイラボウ山頂 三角点 富厚里村 560.8m
img_5a9bbd1bbf168
山頂からの藁科川、新東名方面
img_5a9bbd607b0e4
山頂からの飯間山方面
img_5a9bbdc24eeef
img_5a9bbdf349f24
ショウジョウバカマ
群生地に、たくさん咲いていた。
img_5a9bbe5c8d62b
img_5a9bbe8b778bb
車道出合
一旦車道に出るが、右へ下りてすぐ山道に。
img_5a9bbed9cec7e
富厚里峠
ここから車道
img_5a9bbf369bd83
img_5a9bbf70e40b8
山道へ
ここから山道が見えたので、ショートカットした。
下の写真の橋を渡って車道に戻った。
倒木が多く、道が荒れ気味で、わかりにくいので、おすすめできない。
img_5a9bbfab18609
富厚里橋手前のダイラボウハイキングコースのご案内

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.