2016/04/09 第二真富士山・湯ノ岳・浅間原(第3登山口から往復)

稜線をつなぐためのルート。
第二真富士山以降のルートが初。
6:25に自宅を車で出て、林道平野線の第3登山口の先の駐車スペースに着いたのが7:30頃。
第3登山口の手前のスペースに2台停まっていたが、ここには、先着はいなかった。
準備をしている間に、1台来た。
帰着時には、全部で10台近く停まっていた。
稜線の東側は終日ガス状態で、展望はまったくなかった。
稜線上にも、時々ガスが流れてきた。

浅間原手前の笹薮で、メガネを紛失した。
笹薮を抜けた時に、メガネがないことに気が付いた。
背丈ほどの笹をかき分けている時に外れたらしい。
一度目に外れた時は気が付いたが、二度目は気が付かなかった。
復路で探したが、見つからなかった。

img_5afd8392235d7
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20160409_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
薄曇/最高 20.4 最低 12.3

山名(標高)
第二真富士山(1401.4m)、湯ノ岳(1445m)、浅間原(1420m)

歩行距離
12.0km

最大標高差
666m

獲得標高
+1150m, -1150m

所要時間(移動のみ)
5時間37分(4時間19分)

平均速度(移動のみ)
2.1km/h(2.8km/h)

コースタイム
07:42 第3登山口
08:17 ヲイ平
08:38 真富士峠
09:02-08 第二真富士山
09:47 湯ノ岳
10:12-17 浅間原
10:43 湯ノ岳
11:30-12:14 第二真富士山(昼食)
12:33 真富士峠
12:48 ヲイ平
13:18 第3登山口

img_5a6d83287dc6d
林道平野線沿いにある第3登山口
img_5a6d836fdd9e8
ミツマタ
登山口付近で、たくさん咲いていた。
img_5a6d83d430a1f
黒部沢の源流
2日前の大雨の影響で、いつもより水量があった。
img_5a6d8436ef8ed
ヲイ平
第一真富士山(右)、真富士峠(左)の分岐、左へ。
img_5a6d8488075ce
真富士峠(復路で、第二真富士山から降りてきた方向から撮影)
第一真富士山(直進)、ヲイ平(右)。
img_5a6d84cb1e5a8
第二真富士山山頂 三角点 刈安 1401.4m
img_5a6d856f8b6c6
img_5a6d859e20841
湯ノ岳山頂
本日の最高点
img_5a6d8639da193
笹薮地帯
浅間原の手前で、背丈程の笹薮があり、
目の前の笹を、手で払いながら進む必要あり。
踏み跡は、何とかわかる程度だった。
img_5a6d86ae24462
img_5a6d86e02bcaf
浅間原
開けていた。南端と北端に鉄塔あり(写真は北端の鉄塔)。
img_5a6d871bc9c5b
浅間原の南端の鉄塔(北端から戻った時に撮影)
img_5a6d875d6e2a5
第二真富士山方面(湯ノ岳からの下りの途中で撮影)
img_5a6d879b99280
第3登山口の先の駐車スペース(帰着時に撮影)
img_5a6d87e49c157
第二真富士山(左)(帰りの林道から撮影)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.