2021/03/27 込岳・二王山(奥仙俣はしずめ橋から右回りに周回)

二王山からアツラ沢ノ頭に続く稜線をつなげるために。
6:00頃自宅を出て、駐車場所の奥仙俣のはしずめ橋手前の空きスペースに着いたのが7:00頃。
二王山から二王峠間以外が初。

はしずめ橋から込岳の登山口までは、「安倍山系 中 松浦理博」を参考にした。
ルート全般は、先人の方達のログも参考にした。

込岳山頂からの下り1230m付近で、そのまま、南東方向の尾根に行きそうになるが、
左の東方向の尾根を下る必要あり。
二王峠から奥仙俣へは、モノレールに沿って下り、790m付近で、モノレールから左の踏み跡へ外れた。
左の切り株に赤テープあり。
その後は、踏み跡がはっきりしていて、ピンクテープもあり。

腸脛靭帯炎の症状はでなかった。

20210327
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20210327_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
曇時々晴/最高 18.3 最低 8.5

山名(標高)
込岳(1309m)、二王山(1208.0m)

歩行距離
7.7km

最大標高差
729m

獲得標高
+1034m, -1035m

所要時間(移動のみ)
4時間25分(3時間17分)

平均速度(移動のみ)
1.8km/h(2.4km/h)

コースタイム
07:17 はしずめ橋(二王山登山口)
07:36 込岳登山口
08:41 尾根(1180m付近)出合
08:57-09:09 込岳山頂
10:25 三等三角点 二王木
10:29 二王山山頂
10:41 奥仙俣・渡本分岐(ガレ場付近)
10:54-11:11 奥仙俣・八森山分岐(二王峠)(昼食)
11:41 はしずめ橋(二王山登山口)

DSCF0307
はしずめ橋を渡った右にある二王山登山口
登山口のすぐ先の左の石段を上がった
DSCF0308
写真右へ
石段を上がった後、左へ行くと左にニワトリ小屋があり、ニワトリが鳴いていた。
DSCF0310
茶畑の中へ
茶畑に出たら、左へ行き、ここを上がった。
茶畑の奥に山道があり、茶畑の突き当りで一旦右へ行き、山道に入って左へ上がった。
この付近で、大音量のラジオが聞こえていた。
DSCF0312
神社の先
神社に寄ったため、GPSログにその軌跡あり。
写真奥に、込岳登山口と林道シナノキ沢線が見える。
林道が通れれば、車でここまできて、停めてもよいかもしれない。
DSCF0313
DSCF0314
込岳登山口
下の写真の白い棒は、登山口を示す標識だったようだが、字が見えなくなっていた。
DSCF0316
900m付近の巻道
ザレていて、落ち葉もつもり、滑りやすかった。
DSCF0322
二王山
DSCF0325
尾根(1180m付近)出合
DSCF0329
込岳山頂
展望はなし
DSCF0328
山頂にある道標
写真は暗くてわからないが、右:二王山、左:アツラ沢の頭。
DSCF0330
1230m付近で下る所
急登を下る。踏み跡はなし。
DSCF0332
1120m付近にある道標
DSCF0333
スッペン河内のガレ場付近からの展望(その1)
DSCF0336
スッペン河内のガレ場
DSCF0340
スッペン河内のガレ場付近からの展望(その2)
DSCF0342
振り返って込岳とスッペン河内のガレ場
DSCF0343
三角点 二王木 1208.0m
DSCF0344
二王山山頂
DSCF0348
奥仙俣・渡本分岐があるガレ場
DSCF0347
ガレ場からの展望
DSCF0349
奥仙俣・渡本分岐(ガレ場付近にあり)
DSCF0350
DSCF0351
奥仙俣・八森山分岐(二王峠)
写真上の右のモノレール沿いに下りた。
少し先の明るい場所で昼食とした。
DSCF0353
右の尾根から外れる所
この先、急登を下る。
DSCF0354
モノレールから外れる所
790m付近で右のモノレールから外れて左の踏み跡へ
DSCF0356
700m付近にある道標
DSCF0358
沢出合
写真奥の木の階段を上がれば、すぐにはしずめ橋。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.