2017/04/30 大光山(草木から黒崩で折り返して往復)

2016/04/30の続きの稜線つなぎ。
初コース。
会社の先輩と。
先輩は、大光山まで、私は、稜線つなぎのため、刈安峠の先の黒崩まで行って、折り返した。
6:30頃寿町を車で出発して、草木の駐車場所に着いたのが7:45頃。

img_5afad4e710588
国土地理院の電子地形図(タイル)にGPSログを追記して掲載
20170430_d
国土地理院の電子地形図(タイル)の断面図を掲載

静岡市の天気概要/気温(℃)
快晴/最高 25.3 最低 9.8

山名(標高)
大光山(1661.4m)

歩行距離
11.9km

最大標高差
918m

獲得標高
+1319m, -1322m

所要時間(移動のみ)
7時間03分(4時間59分)

平均速度(移動のみ)
1.7km/h(2.4km/h)

コースタイム(2人)
復路は、会社の先輩が膝痛を発症したため遅れ気味。
07:57 草木駐車場所
08:03 大光山登口
09:09-14 東峰分岐
09:26 水場の小屋
10:42-54 大光山
11:14 刈安峠
11:26 黒崩
11:40 刈安峠
12:10 大光山
12:17-13:00 大光山西峰(昼食)
13:39 水場の小屋
13:51 東峰分岐
14:54 大光山登口
14:59 草木駐車場所

img_5a530198c12dd
img_5a5301d8aa101
駐車/出発場所
写真の建物の手前にある空き地に停めさせていただいた。
建て物手前に、通行止の標識があった。
img_5a53021fe0ade
登山ポスト
img_5a5302e082e37
大光山登口
右岸にあり。
この後、堰堤の上に上がると、右側の支沢方向に赤テープがあり、紛らわしいが、そのままタチ沢の右岸へ行くのが正しい。
img_5a53033fa980e
東峰分岐
標識の後ろが東峰方面への尾根
img_5a5303a8112d7
水場の小屋(復路で撮影)
この後、尾根まで、つづらおりの登りが続いた。
img_5a5303ff0c50e
大光山西峰からの八紘嶺、大谷崩の頭方面
img_5a53044bd0362
大光山山頂 三角点 大光 1661.4m
img_5a5304a55fcad
刈安峠(1500m)
img_5a53050ddb546
富士山
刈安峠の先によく見える場所あり
img_5a53057a082f3
img_5a5305b4d6dad
黒崩
この標識の場所で、折り返した。
img_5a5306144dae2
大光山西峰を下った所からの左:十枚山から中央:二王山方面
img_5a530673dfb10
安倍峠ハイキングコース案内図
草木のバス停の所にあり
img_5a5306cac9be8
十枚山北側の稜線からの大光山(2017/05/03撮影)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.